持続化給付金 個人事業主



新型コロナの影響で売上高減少、持続化給付金と融資の可能性

新型コロナウイルス感染症の影響は、国内の企業、個人事業主に大打撃を与えました。なによりも一番は売上高が減ってしまったことです。

とにかくお金

売上高が減ってしまうことは、国としても予想していたことです。ですから、早くから融資を提供していました。個人事業主ではおなじみの日本政策金融公庫です。

取引銀行があるのなら、信用保証協会のセーフティネット保証があります。その売りとしては、無利息である点です。この話しに飛びつく個人事業主も多かったことでしょう。

過去に日本政策金融公庫、信用保証協会の融資をしている方は申し込みも簡単であり、融資が早く受けられるかどうか不明ですが、とにかく借りれるものは借りようというスタンスでした。正しい選択でしょう。

5月に登場、持続化給付金

融資から数ヶ月が経ち、持続化給付金の紹介は5月の受付からでした。

融資とは違い給付金ですから、返済なく、中小企業と個人事業主対象の国の支援策です。融資に迷っていた方もオススメの内容であり、今からでも申し込みができます。

もっと早くにあれば安心できたとの声もありますが、とにかく持続化給付金は、コロナで売上高が減少した方にはとっておきの給付です。



日本のバタバタ

今回のコロナ感染拡大からの緊急事態宣言。こんなことをしてしまったら、社会の経済活動が止まってしまうのは承知のことです。堂々と融資も整備したし、持続化給付金も申し込みしてくださいとのことです。

緊急事態宣言解除になって、なんとなく世間が賑わっているのですが、個人事業主としては借り入れができる、給付ができるものを上手に活用してみてください国としては、個々の中小企業、個人事業主が頑張ってくれることが国力となることは知っています。

遅かったけれど

10万円の特別定額給付金もまだ手元にもらっていない方もいます。持続化給付金も同様ですが、とりあえず今回の国は何もしなかったわけではありません。

ただ、持続化給付金に関しては、全ての個人事業主対象ではない点とインターネット申し込みでまだバタバタとしています。窓口が全国市町村に設置されたようですが、自分が持続化給付金の対象になるかは、確認をしてみてください。

個人事業主では上限100万円、中小企業で上限200万円です。業種によってはとても少ないですが、これで首の皮がつながったという個人事業主も存在しています。

前代未聞のコロナ被害に関しては、できることはしてみましょう。個人事業主なら、持続化給付金の対象になることで、返済不要の給付が受けられます。



持続化給付金の提出書類に要チェック

持続化給付金ですが、コロナで減収した中小企業、個人事業主を対象にした給付金です。

意外に簡単という声も

給付の目安として2週間だと言われています。融資ではありませんので、審査も何もなく、インターネットの申し込みだけです。

普段パソコンを使っている方であれば、10分程度で申し込みは完了します。必要書類があればの話しですが。

個人事業主の提出書類

この持続化給付金の場合、その基準としては、2019年の同月より売上高が50%減少していることが必要です。青色申告の場合は、毎月の売上高の記入欄がありますが、白色申告の場合は自分で計算をします。この時に、年収を12で割っても良いのですが。

とにかく2020年5月で証明したいのなら、2019年5月の売上高が分かれば良いのです。確定申告をしていることは当然ですが、毎月の売り上げ台帳がない方もいます。

それは、2020年からの売り上げ台帳 を作れば簡単です。とにかくこれだけの収入が1月からあったと言う内容です。2019年のものは確定申告書があればそれだけでOKです。



提出書類は簡単なはず

実は持続化給付金の給付が遅いとの口コミが多いです。上記のように、提出書類は少ないのですが、確定申告書に押印がないとか、売り上げ台帳の日付がない、取引先の名前がないという内容です。

急いで申請したのかもしれませんが、1つ1つ確認すると大したことではありません。売り上げ台帳もエクセルでも手書きでもOKです。電子申請ですから、添付処理することで、申し込みもとても簡単です。

要するにこういうこと

コロナが影響で減収してしまった。昨年と比較してこのくらい。これが数字入力です。

昨年の収入は確定申告があればよく、今年のもの手書きでもエクセルでも簡単に作ることができます。それを添付処理として、振込銀行の通帳と身分証明書の写真を添付して送信。

遅いと言われるのは

何かの提出書類がない。そうした時には、電話ではなくメールでのお伺いになります。迷惑メールになったり、ゴミ箱にはいつてしまうことで見落としがちです。

ちなみに、持続化給付金は先着順ではないようです。遅くに申し込みしたのに、10日で入金された方もいます。ですから、遅いという方の多くは、申請に必要な情報の不備ということのようです。

提出書類は確認して

提出書類が1つでもかけていることでは、手続きが進まないことになります。

実は5月の上旬に申し込みしたけれど、まだ振込がない方もいます。手続きしてみてもらえないということもありますが、お伺いメールがないかも確認してみてください。



持続化給付金はいくら給付される?

個人事業主が持続化給付金を受けるには、2019年同月より50%減少していることが必要です。月別売り上げが必要になります。平均でも良いのですが、コロナの影響が分かれば申込対象になります。

対象月は今年いっぱい

12月まで有効です。確かに、コロナ感染拡大は5月で緊急事態宣言などの解除されましたが、これから影響が出る方もいます。それまで待つ。50%減少になることが大原則です。

そこで、20%減10%減という方は、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス特例貸付の利用をしてくださいとのことです。50%減というのが大きなポイントです。

50%減少してしまった

5月の収入で50%減少したときは、差額に12をかけます。

コロナでの影響が1年間続くかもという予想ですが、その12をかけた金額が個人事業主では100万円が限界です。最低8万円程度の差額があれば、100万円に近い金額になるでしょう。これが持続化給付金の実態になります。

対象月が50%減収してしまった。それに12をかけた金額の給付です。



課税対象

持続化給付金は課税対象です。10万円の特別給付金は非課税になりますが、来年の確定申告のときには、持続化給付金のお金は必ず所得として申告してください。電子申請になり、慣れている方はすぐに申込ができます。

融資などでは面談も必要ですし、10万円の特別給付金も自治体によっては、身分証明書などのコピーも必要だったりします。対応はさまざまですが、持続化給付金に関しては、インターネット対応という内容です。問題がないと、振込のときに、はがきが来ます。

メールで入金のお知らせではなく、はがきが届くことになります。

確定申告はしましたよね

すべての証明が個人事業主では確定申告になります。今年は4月までの対応でしたが、青色申告、白色申告の差はありません。また開業届の必要もなく、個人事業主として確定申告していることが必要です。雑所得の方も受付しています。

これは後発で加わった内容であり、コロナで前年比50%減収の月があれば、申込ができます。

不安な方は

申込がインターネット対応であり、何かと不安のときには、市区町村で窓口が開設されています。予約が必要になりますが、相談ができます。商工会などでも対応していますので、お問い合わせください。

現在も一応2週間程度で入金の予定ですが、提出書類の不備があると、メールが来ます。一応入金までは気をつけておくと良いでしょう。100万円が上限ですが、受け取れるのなら、是非申請してみてください。



個人事業主の持続化給付金のポイントはやはり確定申告

個人事業主の定義として確定申告をして所得を申告している方になります。

1つの街においても、個人の商店だったり、在宅ワークの方。フリーランスで仕事をしている方も個人事業主になります。副業している方も個人事業主として申告をしていることになります。こうした、個人事業主は、持続化給付金の申請ができます。

給付金の意味

コロナが影響して、前年同月比50%減少の月があれば申請ができます。このとき、条件は売上高が50%減であることと1度きりの申請です。

そして、個人事業主で100万円になります。50%減少したときの差額に12をかけた金額の給付金ですが、100万円以上では、切り捨てになります。ですから、100万円になる月まで待つのもありです。

例えば、毎年9月にはたくさんの仕事が舞い込んで来る。しかし、今年はコロナの影響でその予約がないことで、9月の収入がとても低いことが予想される。そこで、9月の収入で持続化給付金の申込をしよう。これ正解です。

緊急事態宣言は解除になりましたが

今年は各種イベントが軒並み中止です。市区町村単位の祭りやイベントはなくなってしまい、こうした事業に関係する個人事業主では、これから影響が出る場合もあるでしょう。

5月から開始して持続化給付金の申し込みですが、現在も混み合っています。もう少し待つことで、すんなりと入金されることもあります。



確定申告は大丈夫ですか?

確定申告をしていることが条件です。もちろん行っていての個人事業主ですが、確定申告がなければ持続化給付金のもう少しはできないでしょう。

家にパソコンがない、いまいち方法がわからない方は、申請サポート会場を確認してください。全国にありますので、申請方法の確認ができます。

あの食堂のおばちゃんも

高齢夫婦が営む食堂でも2ヶ月閉店していました。そこで、売上が急激に減少してしまい、持続化給付金の話しもよくわからないとのこと。お子さんが持続化給付金の内容を知って、ノートパソコンを持って、おばちゃんが申請したようです。

確定申告書、今年に入ってからの売り上げ台帳、売り上げ振込内容、身分証明書などを添付処理して送信したと言います。実際に高齢者やインターネットのことを理解していない方にとっては困難な申請でしょう。食堂のおばちゃんは無事に、持続化給付金の給付を受けたとのことです。

インターネット申請は良いのですが、こうした方たちにとっては、戸惑いの声もありますが。とにかく確定申告をしている個人事業主で、コロナ影響で売り上げ減少50%の方は、持続化給付金の申し込みができます。



融資した方も持続化給付金の申請ができる

新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大きく減った個人事業主。業種は色々ですが、その収入が前年比50%以上減少しているときには、持続化給付金の申請ができます。

現在、全国市区町村単位で申請サポート会場があるはずです。役所などで確認をしてください。

もう融資を受けたけれど

持続化給付金は給付金であり、融資とは違います。融資では審査もありますが、返済をしていくことになります。

そこで、申し込み条件としては、融資では前年比5%減収で対象になります。融資では返済しなければならないのですが、50%減収では返済もできない場合が多いです。

その時に持続化給付金では、上限100万円が個人事業主の限界です。前年比50%減少のときの差額に12をかけることが計算です。100万円以上のときには、切り捨てになりますが、タイミングよく多くもらえる持続化給付金の申請をしてください。

現在の申請期限は2021年4月まで担っています。

電子申請の持続化給付金

持続化給付金の申請は、インターネット対応です。電話や面談も必要なく、審査と言っても借金の有無、融資を受けたとしても申請ができます。

インターネット上の入力で間違いがないこと。提出書類の内容と同じであり、しっかりと確定申告の書類も揃っていることが必要です。売上高が少ない。これから個人事業主として持続をするためのお金としての給付になります。

収入として課税対象になりますので、来年の確定申告では、持続化給付金の分はきちんと計算してください。



確定申告しているのなら

個人事業主として確定申告している人の中に風俗嬢だったり、日頃アルバイトなどで生計を立てている方もいます。

この場合、前年比ができる。確定申告もしているのなら、50%減少した収入の申請で持続化給付金が受けられることがあります。アルバイトをしていたとしても、確定申告もなく、普通に給料をもらっている。風俗嬢なども何もしていないと持続化給付金はもらうことはできません。

そこで、確定申告の有無が大きな運命の違いですが、持続化給付金としての申請ができるのは、確定申告をしていることが大きなポイントになります。

とにかくコロナで負けない

コロナ感染にかからないだけでなく、個人事業主ではこうした給付金や融資の活用で事業展開していくことです。

100万円ではとても足りないときには、たま融資の活用もありです。持続化給付金の給付を受けたことは、審査に無関係になります。融資に審査落ちのブラックリストでも持続化給付金の申請ができます。

とにかくコロナで50%減少して収入があることが問題です。ブラックリストに関する金融事故の有無は関係ないことです。この点では、個人信用情報機関で不安な個人事業主には朗報になります。事業の継続のための給付金ですが、きちんと申請して給付を受けてください。